着付けは、石田節子氏が主催する教室に通いました。 当時、石田先生のお弟子さんが 多くのアーティスト達のスタイリングを 担当していたこともあって、 とても憧れがあったのです。 着物雑誌『七緒』も、 毎号かかさずチェックしておりました。 ■着物業界へその後色々ありまして、 スタイリストを目指す気持ちよりも 着物業界で働いてまずは着物の基礎知識から 学ぼうということに。 着物リサイクル店での販売、 振袖に特化した大手呉服屋での営業を 経験しました。 休日は和裁教室に通い着物の構造を学んだり、 八丈島や京都など産地の工房に見学にいったり。 知らないものを知っていくのが とても楽しかったです。 悉皆業、という仕事もこの間に知りました。 今まで学んできたことを 悉皆の仕事で活かせるかしら、と思い始め… ■扇屋との出会いちょうどその時、『七緒』に きもの工房 扇屋が紹介されていました。 あわててHPを見ると、 悉皆だけではなく洗い張り、染色補正など メンテナンスも行う店とのこと。 そしてHPには、 「弟子募集」のページがあるではありませんか! 恐る恐る電話で問い合わせをしてみると、 「今ひとりお弟子さんがいるので、 すぐにはちょっと…」 とのこと。 がっくり肩を落とし、 この先どうしたものかと考えあぐねて 2か月経ちました。 平成21年3月のある日、 見覚えのない番号から電話がかかってきました。 「きもの工房 扇屋の家田です。」と。 も、もしかして…!と胸が早鐘を打ちます。 弟子枠が一人あいたので、 もしまだ興味があれば、一度来てみませんか? とのお話でした。 ここから、わたしの修行生活がスタートします。
師匠 家田貴之氏からの電話に出ていなければ 今の私はいなかったのかもしれません。 人生って不思議なものですね。
1 コメント
|
店主・こばやしそろりそろりと、着物を直しています。日々のあれやこれやを、綴ります。 月別
3月 2024
カテゴリ
すべて
|
contents
|
about |
そろり庵 |