そろり庵 きものなおし
  • そろり庵について
  • 修復事例
  • ご依頼方法
  • 料金表
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • そろり庵について
  • 修復事例
  • ご依頼方法
  • 料金表
  • お問い合わせ
  • ブログ
Search

そろり庵四方山話​​

きもの工房 扇屋との出会い 2

11/29/2017

0 コメント

 
着付けは、石田節子氏が主催する教室に通いました。
当時、石田先生のお弟子さんが
多くのアーティスト達のスタイリングを
担当していたこともあって、
​とても憧れがあったのです。

​着物雑誌『七緒』も、
​毎号かかさずチェックしておりました。

■着物業界へ

その後色々ありまして、
スタイリストを目指す気持ちよりも
着物業界で働いてまずは着物の基礎知識から
学ぼうということに。
着物リサイクル店での販売、
振袖に特化した大手呉服屋での営業を
経験しました。
​
休日は和裁教室に通い着物の構造を学んだり、
八丈島や京都など産地の工房に見学にいったり。
​
​知らないものを知っていくのが
​とても楽しかったです。
悉皆業、という仕事もこの間に知りました。
今まで学んできたことを
悉皆の仕事で活かせるかしら、と思い始め…

■扇屋との出会い

ちょうどその時、『七緒』に
きもの工房 扇屋が紹介されていました。
あわててHPを見ると、
悉皆だけではなく洗い張り、染色補正など
メンテナンスも行う店とのこと。

そしてHPには、
​「弟子募集」のページがあるではありませんか!
恐る恐る電話で問い合わせをしてみると、

「今ひとりお弟子さんがいるので、
すぐにはちょっと…」

とのこと。
がっくり肩を落とし、
この先どうしたものかと考えあぐねて
​2か月経ちました。
平成21年3月のある日、
見覚えのない番号から電話がかかってきました。

「きもの工房 扇屋の家田です。」と。

も、もしかして…!と胸が早鐘を打ちます。
弟子枠が一人あいたので、
もしまだ興味があれば、一度来てみませんか?
​とのお話でした。
ここから、わたしの修行生活がスタートします。
師匠 家田貴之氏からの電話に出ていなければ
今の私はいなかったのかもしれません。
​
人生って不思議なものですね。
0 コメント

きもの工房 扇屋との出会い 1

11/29/2017

0 コメント

 
こんにちは、そろり庵のこばやしです。
今日はわたしがなぜ染色補正の仕事に
​たどり着いたのか、お話ししようと思います。

■会社員時代

大学4年生の就活では、
主にアパレル関係を​希望していました。

とっても単純な理由です、
服(この時は着物ではない笑)が大好き!
コーディネート大好き!
というだけで…

ちょうどこの頃は就職氷河期ということもあり
また私のリサーチ、努力不足ということもあり、
就職活動は思ったようにうまくいきませんでした。
結局、唯一内定をもらえた大手英会話学校で
営業職に就きます。

はじめての社会人生活は、
何から何まで緊張感がありましたね。
学校に来る生徒さんは、
子供さんから年配の方まで。
雑談ではなく、
自分の置かれている立場や目的を考えながら
話の筋道をつけていくのは難しいことでしたが、
いつも必死なところだけは上司に認められました(笑)

ただ、
同期の子たちが入社してすぐ辞めていくのを
目の当たりにし、私もふと、
​このままでいいのか…と思うようになりました。
服が好きで…コーディネートが好き…
資格があってソロで働ける…

色々調べた結果、
​スタイリストという職業があることを知りました。

■着物との出会い

その後会社を辞め、
スタイリスト養成学校に通います。
現役のスタイリストさん達が授業を受け持ち
自分の現場を見学させてくれたり
アシスタントをさせてくれる学校でしたので、
​色々な経験ができました。
中でも、和装スタイリングの現場が
とても楽しかったのを覚えています。

先生は年配の方でしたが、
狭い車内やひざの上だけで着物を畳む方法や
コーディネートの良し悪し、
空気感を演出する着付けの方法など、
様々なことを教わりました。
まあ、教わるといっても、
言葉で説明してくださるわけではありません。
先生がヘアメイクさん達と話しているのを
盗み聞きしたり、動きを見て感じながらです。
着付け教室に初めて通ったのも、
この頃です。
​
きもの工房 扇屋との出会い2へ続く
0 コメント

成人式のこと

11/27/2017

0 コメント

 
こんにちは、そろり庵のこばやしです。
だいぶ昔のことですが、
自分の成人式について振り返ってみようと思います。
成人式は、今でいう
「ママふり」を着ました。

母が自身の成人式で着たものですから、
それ以来約30年ほど
箪笥に眠っていたことになります。

第一印象は、
「なんだか箪笥の古いにおいがする」でした。

ただ、柄や色は嫌いではなかったので、
言われるがままに着ました。
​帯や帯締め、帯揚げなども
​母が着た時と同じコーディネートでした。
そもそも、着物をちゃんと着るのが
初めてだったし、
​何が似合うのか、何がおしゃれなのか、
​まったくわからない状態でしたね。
そして実は。。。母の振袖に決める前に
母に連れられて呉服屋の振袖も見に行きました。
確かB反市だったような。
​何着か合わせたような記憶もありますが
あまり覚えておりません。
成人式当日は、
髪形をセットしてもらったり
(メイクは自分でやりました。普段のメイクですが)
おめかしするのが単純に楽しかったです。
​
また父や母が嬉しそうな姿を見て、
「そういうものなんだ、良いことなんだ」
と感じました。
今になって思うと、
特に母の喜びはひとしおだったでしょう。
祖父と祖母にそろえてもらった着物を、
娘に着せることができたのですから。

​後日、さっそく実家に写真を送っていましたね。
成人式については、
後に振袖専門店に勤めたエピソードも含めて
​またお話していこうとおもいます。
画像
成人式で使用した、絞りの帯揚げ。振袖といえば絞りの帯揚げ、といったところでしょうか。
0 コメント

そろり庵のこばやしです。

11/27/2017

0 コメント

 
皆さま、こんにちは。はじめまして。
きょうは私の自己紹介を
​させていただければと思います。

■生まれ

私は大分県で生まれ、
和歌山、埼玉を経て東京で育ちました。

草花を見たり、
田んぼをじっと眺めているのが好きな
幼少時代だったと記憶しています。
のろまですが、
一つのことに集中すると周りが見えなくなり
気がつくと日が暮れている。。。
絵を描いたり、ピアノの練習をすると
そんなことがよくありました。

■大学時代

大学では、考古学を専攻しました。
ここでは、発掘や出土品の実測、
陶磁器の接合など、
細かく地道(地味ともいわれますが)な
作業を行うのがとても楽しかったですね。
色々なきっかけで、
江戸時代の陶磁器の分布や変遷を学び、
器や皿の文様をたくさん見ることができました。
陶磁器の接合は、
本当に根気のいる作業でした。
バラバラな陶磁器のかけらが、
箱にがさーっと入っているのです。

なかには1cm×1cmくらいの
小さな破片もたくさんあったり。

その破片の中から、
合わさるものを探していきます。
時には睡魔と闘い、そしていつも敗れる…
形が合いそうでも、
絵付けの柄が合っていないと、
もちろん同じ器ではありません。
また同じ柄でも、
昔はすべて手描きですので
筆の入り具合が違うと別のものになります。
そんなこんなで、
絵付けの描かれた順番や力具合などを
​想像しながら、作業に取り組んでいました。
ちなみにこの頃は、
着物とは全く接点がありませんでした。
浮世絵に描かれる着物を見て、
陶磁器の柄と共通のものがあるな、
​という認識くらいで。
次回は、自身の成人式について
​書いていこうと思います。
画像
現代のものですが。。。口縁内部に描かれている柄は、「四方襷」。よもだすきと読みます。学生時代、読めずに苦労したな笑
0 コメント

    店主・こばやし

    そろりそろりと、着物を直しています。日々のあれやこれやを、綴ります。

    月別​

    4 月 2021
    3 月 2021
    1 月 2021
    7 月 2020
    5 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    11 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    11 月 2017

    ​カテゴリ

    すべて
    お手入れ
    お知らせ
    しみ抜き講座
    コーディネート
    タンスのクリーニング&着物診断
    メディア掲載
    講座 アンケート
    仕事の道具
    自己紹介
    色柄を変える
    成人式
    洗い張り
    日々の学び

    RSS フィード

contents

そろり庵について
修復事例
料金表
ご依頼方法

about

店舗概要
お問合わせ
​ブログ
​​プライバシーポリシー

そろり庵

160-0023 
作業場:東京都新宿区西新宿4-11-6
03-6276-7841(平日・土日 9時~20時)
info@solorian.com
© COPYRIGHT 2015. ALL RIGHTS RESERVED.
  • そろり庵について
  • 修復事例
  • ご依頼方法
  • 料金表
  • お問い合わせ
  • ブログ