しみ抜き講座 レポート①はこちら ■色々なしみ。応急処置と対処法 午後はもう少し踏み込んで、 シミの種類や応急処置の方法について。 ラー油、醤油、プリン、ドレッシング、口紅、ファンデーション、 ワインなど。。。 タイプがちがうシミを着物に付け、 応急処置と、プロにお任せするところの線引きをお伝えしました。 また、時間がたったシミやカビ、汗ジミの対処法などを、普段私が実践しているワザも含めてお話しました。 講座の終わりには、 ベンジンをつかって衿の袖口の皮脂汚れを落とすデモンストレーション。 参加の皆さんは、 お茶や着付けをされている方、染色や仕立てのプロの方など、 着物が身近にある方々が多く、とても活気のある講座となりました! 少しでもお役立ていただければ、と思います。 ■お客様の感想 ○実演がたくさん見られて、勉強になった。カビを見るのに、ブラックライトの威力を実感できた。
○充実した企画で、大変貴重な経験ができた。 ○ベンジンで輪ジミを作ってしまった経験があるので、シミになるのが怖かったがこれからは自信をもって衿・袖口をきれいにして大切にしようと思う。 ○興味深いお話ばかりで、しみ抜きだけでなく保存や湿気対策の話も大変参考になった。 ○おしぼりや布をトントンやって下のタオルに移す、というなんとなく根拠のないイメージを信じていたので、正しい対処がわかって大収穫!
1 コメント
こんにちは、そろり庵のこばやしです。 先日、「着物仕立ひらやま」 にてしみ抜き講座を開催しました! 着物仕立ひらやま → https://www.hirayama-sitateya.com/ FBページ → https://www.facebook.com/sitateyaR/ 平山さんは、この道30年以上のベテラン和裁士。 神奈川の元住吉で工房をかまえています。 1級の技能士が競うグランプリに一緒に出場したこともあり(部門は違うけれど)、 職人として、とっても心強い先輩です。 ■このしみ抜き、OK? or NG? 今回の講座は、「しみを付けてしまったとき、やってはいけない失敗例」がテーマでした。 平山さんの元に持ち込まれる着物のなかで、仕立ての相談の次に多いのがしみ抜き。 何もせずにそのまま持ってきて頂いてたら、被害が少なかったのに。。。 というケースも多々あるようです。 慌てておしぼりやタオルで擦ったりたたいてみたり、 水をつけてちょんちょんとしてみたり。 知らずにやることで、逆に生地を傷めてしまったり、さらには修復不可能になることも。 今回は、実際の失敗例や事故事例をたくさん見てさわってもらい、 なぜやってはいけないのか?を理解してもらえたら、と臨みました。 ■やってしまいがちな失敗例 講座は午前と午後に分け、前半はやってしまいがちな失敗例を紹介。 着物にしみをつけ、おしぼりでこすったときに出来たスレや、 水でトントンしみ抜きをして広がってしまった輪ジミを見てもらいました。 また、アイロンプレスで熱を加えて取れなくなってしまったシミや、 漂白剤をまちがえて使ってしまいボロボロになった生地なども触ってもらいました。 絹の性質、染織の種類、着物の形状、繊維と洗剤の相性など、
一概にしみ抜きといっても、先に考えておかないと事故につながるケースは多々あります。 その点も、実演をまじえて解説していきました。 |
店主・こばやしそろりそろりと、着物を直しています。日々のあれやこれやを、綴ります。 月別
3月 2024
カテゴリ
すべて
|
contents
|
about |
そろり庵 |