そろり庵 きものなおし
  • そろり庵について
  • 修復事例
  • ご依頼方法
  • 料金表
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • そろり庵について
  • 修復事例
  • ご依頼方法
  • 料金表
  • お問い合わせ
  • ブログ
Search

そろり庵四方山話​​

11/4 イベント講座のおしらせ

9/5/2018

1 コメント

 
こんにちは、そろり庵のこばやしです。
11月のイベント講座のおしらせです。

【この講座は満席になりました】
https://www.facebook.com/events/283433785777702/

■このシミ抜き、やってOK?or NG?
シミがついてしまったとき、慌てて行った行動が
生地を悪化させているかもしれません。

この講座では、
なぜやってはいけないのか??
やってしまうと、どんな影響があるのか??

にポイントを絞って、失敗例をお見せしながら
詳しくお話していこうと思います。

■日時 11月4日
 前半(基礎編) 10:00~12:30
 後半(応用編) 13:45~16:30
■場所 着物仕立てひらやま
■イベント詳細 → こちら
画像
ただいま、絶賛テキスト作成中!
みなさんのためになるよう、わかりやすくお伝えできるようにがんばります!!
1 コメント

浴衣を洗う その③

9/4/2018

0 コメント

 
浴衣を洗う その①はこちら
浴衣を洗う その②はこちら

■糊付け、脱水
​​十分すすぎができたら、いったん水を抜きます。
画像
浴衣を一度取り出し、きれいな水を浴衣がぎりぎりかぶるくらいまで溜めます。

カネヨノ―ル(化学糊)をいれ、よく溶かします。
量はお好みで。
パリッとした仕上がりが好きな人は、おちょこ4~5杯くらいでしょうか。
画像
浴衣を再び桶に浸け、しっかり押して全体に水を通します。
洗濯ネットにたたんだまま入れ、1分ほど軽く脱水。
水がぽたぽた垂れていなければ大丈夫です。

むしろ、水の重みを利用して干すときれいに仕上がります。
■干し
きれいに早く乾かすのは、物干し竿やポールに袖を通して干すやり方です。
袖底と裾を下に引っ張り、形を整えて干します。
このひと手間で、仕上がりの形がきれいになります!
画像
着物ハンガーや、洋服用のハンガーを使ってもだいじょうぶ。
画像
​その場合、できるだけ肩山、袖山をハンガーに合わせます。
裾を下に引っ張り、余計なシワをできるだけ伸ばしてください。

画像
​色落ちの心配がない浴衣は、袖だたみにしてポールに干すやり方でもかまいません。
重なった状態で干すので、乾くのに多少時間がかかりますが
​スペース節約にはなります。
画像
​乾いたら、折り目にそってピシッとたたみます。
■ポイント
​・浴衣は脱水まで、最初にたたんだ状態をキープしてください。
・紺地など色落ちが心配な浴衣は、テストをしてから洗いましょう。
・食べこぼしなどのシミがある場合は、しみ抜きをしてから洗いましょう。
・洗剤は少量で!すすぎ時間の短縮になります。
・洗剤はしっかり水に溶かしてから、浴衣を浸けましょう。
・汚れがひどいものは浸け置きしても良いですが、色落ちがないか必ず確認してください。
0 コメント

浴衣を洗う その②

9/4/2018

0 コメント

 
浴衣を洗う その①はこちら
浴衣を洗う その③はこちら

■浴衣をたたむ
​通常の着物と同じ、袖だたみでたたみます。
袖だけ2枚重ねて、内側にたたんでズレを防ぎます。
身ごろは2つ折り。
画像
​肩山と袖山、裾が重なればオッケー。
この形を最後までキープして洗います。

そうすることで、浴衣を広げず余計な部分に折りジワが付かないようにします。
■水に浸けて押し洗い
​洗い桶に水を溜めます。
浴衣が十分に水に浸かるくらい。
画像
画像
​この洗い桶は師匠から教えてもらい、アマゾンで購入しました。
底に排水弁が付いており、また折りたたんで収納できるのでとっても便利!!
ペットや赤ちゃんの沐浴に重宝している人も多いそうです。
​アタックNeo と、ワイドハイターEXパワー を入れます。
どちらもスプーン1杯くらい。
どちらも濃縮タイプなので、少量でだいじょうぶ!
洗濯機と同じ量を入れてしまうと、すすぎに時間がかかるので要注意。
​浴衣の身ごろ側を折り、桶に浸けます。
画像
​

​手で押し洗いを5分くらい。
画像
​たたんだ内側まで水が浸かるように、しっかり押します。
浴衣が広がってこないように、形をキープしてください。

写真では水が濁っていますが、これはもともと付いていた糊が溶けたものです。
■すすぎ
​排水弁から水を抜き、きれいな水ですすぎます。
目安は泡立ちが少なくなり、水が濁らなくなってくるまで。
わたしは注水しながら、足で押し洗いを5分ほど続けました。
画像
​浴衣を持ち上げるときは、必ず袖山・肩山・裾の重なっている部分をもつように。
画像
浴衣を洗う③へと続く
0 コメント

浴衣を洗う その①

9/3/2018

0 コメント

 
こんにちは、そろり庵のこばやしです。
厳しかった夏も終わり、やれやれほっと一息ですね。

先日、今シーズン着た浴衣を家で洗いました。
洗濯機で洗ってもよかったのですが、
1枚だけなので簡単に手洗いを。

いつもはアイロンがけが面倒で、近所のクリーニング屋さんにお願いしていましたが、
自宅でのお手入れは予想以上に簡単で時短でした!

糊付けもし、アイロンいらずのパリッとした仕上がりに。
よかったら参考にしてみてください。
■使う洗剤
ウルトラアタックNeo   (洗剤)
と、
ワイドハイター EXパワー (酸素系漂白剤)

いつも洋服の洗濯で使っているものです。
画像
​
アタックNeoだけでももちろん良いですが、
わたしはワイドハイターが好きなのと、この2つは相性が良いので併用しています。

ワイドハイターEXは、色柄ものにも使える酸素系の漂白剤。
(キッチンハイターとはちがいます!)
漂白成分として過酸化水素が入っていますが、
漂白効果をより高めるために、アルカリ性の洗剤を使うとよいのです。
画像
​ウルトラアタックNeoはアルカリ性の洗剤。
併用することで、より汚れを効果的に落とします。
【注意】
​この洗剤の組み合わせは、綿・麻・化繊の素材に限って有効です。
絹・ウールには使用しないでくださいね!
■洗い方の手順
①浴衣をたたむ
②水につける
③押し洗い
④すすぎ
⑤糊付け
⑥脱水
⑦干す

洗いから干しまでは、20分くらいでしょうか。
仕上げのアイロンがけはいらないくらい、余計なシワなくパリッと仕上がりました。
浴衣を洗う その②へと続く
浴衣を洗う その③はこちら
画像
0 コメント

    店主・こばやし

    そろりそろりと、着物を直しています。日々のあれやこれやを、綴ります。

    月別​

    4月 2021
    3月 2021
    1月 2021
    7月 2020
    5月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    11月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    11月 2017

    ​カテゴリ

    すべて
    お手入れ
    お知らせ
    しみ抜き講座
    コーディネート
    タンスのクリーニング&着物診断
    メディア掲載
    講座 アンケート
    仕事の道具
    自己紹介
    色柄を変える
    成人式
    洗い張り
    日々の学び

    RSSフィード

contents

そろり庵について
修復事例
料金表
ご依頼方法

about

店舗概要
お問合わせ
​ブログ
​​プライバシーポリシー

そろり庵

160-0023 
作業場:東京都新宿区西新宿4-11-6
03-6276-7841(平日・土日 9時~20時)
info@solorian.com
© COPYRIGHT 2015. ALL RIGHTS RESERVED.
  • そろり庵について
  • 修復事例
  • ご依頼方法
  • 料金表
  • お問い合わせ
  • ブログ