そろり庵 きものなおし
  • そろり庵について
  • 修復事例
  • ご依頼方法
  • 料金表
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • そろり庵について
  • 修復事例
  • ご依頼方法
  • 料金表
  • お問い合わせ
  • ブログ
Search

そろり庵四方山話​​

ブラックライトでシミを発見

8/22/2019

0 コメント

 
こんにちは、そろり庵のこばやしです。
今回は、肉眼で見えないシミやカビを発見するのに
使っている道具をご紹介します。
■ブラックライト
日本酒や白ワインをこぼしてしまった...!
でも、これらのシミは乾いてしまうと
シミの痕跡がわからなくなってしまいます。
そのまま放っておくと、シミがだんだん変質して
生地を変色させたり劣化させてしまいます。
画像
肉眼ではわからないシミを確認したい時、
​弊店ではブラックライトを使用します。
お客様の着物の状態を、より詳しく、正確に
判断するのに役立つアイテムです!
■例① 汗ジミの発見
日本酒や白ワイン等と同様に、
汗ジミも乾いてしまうとわかりにくいシミです。
こちらは夏の着物。
白っぽい生地なので、肉眼ではシミがわかりません。
画像
下前の脇の部分に、汗ジミがくっきりと
​うつっていました。
■例② カビの発見
古い帯。少し臭いもします。
肉眼では目立つシミはありませんでしたが...
画像
画像
ブラックライトを当てると、
全体にカビのシミが点在していました。
■自分の着物の状態が知りたい方に
シミやカビがあるかどうか、知りたい。
または、
シミを付けてしまったけれども場所がわからない...
そんなご相談も、大丈夫です!
一緒に確認できますので、まずはご相談ください。
0 コメント

糸の飛び出しを直す針

4/9/2019

0 コメント

 
こんにちは、そろり庵のこばやしです。
しみ抜きではないですが、私が重宝している道具を
今日はご紹介します。
■みすや針 ほつれのん
着物やデリケートな生地に、爪などが引っかかって
糸が飛び出してしまうこと、ありませんか?
お預かりしたお着物や帯を全体チェックすると、
糸が何かに引っかかって浮いていることが多々あります。
画像
これを直すのに使っているのが、
みすや針のほつれのん。
画像
頭の部分がやすりのようになっています。
画像
使い方はいたって簡単。
浮いた糸の部分に糸を表から裏にゆっくり通すだけ。
やすりの様な部分に糸が引っかかり、針と一緒に
糸が裏にとおってくれます。
画像
画像
唐織などの帯にも使っています。
糸が浮いてしまって気になる方は、ぜひ試してみてください。
0 コメント

薬局で見つけたブラシ

10/22/2018

0 コメント

 
こんにちは、そろり庵のこばやしです。
仕事柄、ホームセンターや画材屋などによく行きますが。。。
最近は薬局やコスメショップでもヒントをもらうことが多いです!!
今回は、こんなものを見つけてきました。
■洗顔ブラシで半衿を洗った
画像

薬局で見つけた、洗顔用のブラシ。
超極細の毛が、毛穴の奥の汚れや角質を取ってくれるというものだそう。
肌に負担なく、ていねいに洗顔ができるスグレモノだとか。。。
(私も当初は洗顔のために買いましたが、超敏感肌には合いませんでした。泣)
このブラシ、何かに使えるかも。。。!
そうだ!絹などのデリケートな繊維を洗うにはピッタリかも!
​とひらめいたのでした。
まずは半衿を洗ってみました。
画像
なかなかいい感じ!
絹は水に濡れた状態だととってもデリケート。
少しの摩擦でもスレを起こしやすいのですが、
このブラシで洗ってみると、生地に負担なく汚れが落ちました。
押し洗いだけだと物足りない、部分的に黒ずみや汚れを落としたい時には良いとおもいます。
絹だけでなく、ジョーゼットやシフォンなど、薄い生地のものを部分的に洗うときに使ってもいいですね!
ちなみに、半衿の普段のお手入れはベンジンを使用しています。
シーズン終わりにだけ、半衿を襦袢からはずし、写真のように水に入れて洗っています。
0 コメント

しみ抜きのブラシ

4/24/2018

0 コメント

 
こんにちは、そろり庵のこばやしです。
今日はしみ抜きの道具の紹介です。
■馬毛のしみ抜きブラシ
画像
このブラシは、しみ抜き講座で
皆さんにお配りするブラシです。

ベンジンを付けて油性の汚れを落とすために
使います。
素材は、馬の毛。

購入先は、上野の
宮川刷毛(はけ)ブラシ製作所です。


毛の材質は色々ありますが、
ご家庭で使うにはこの馬毛がおすすめです。

毛のあたりがソフトで、生地を傷める心配が
あまりないからです。

ブラシは、画像のような形で販売されています。

このまま使っても問題はないですが、
皆さんがより使いやすいように
下準備をしていきます。
■下準備
画像
まずブラシをぬるま湯で洗い、
束ねている部分の中まで乾くように
​3日ほど干します。

画像
つぎに、たこ糸の巻きの真ん中にある
​結び目を解きます。
画像
上下どちらかのたこ糸の巻きの先端を、
3つほど外します。
画像
​バラバラと全部はずさないように注意。
画像
外したら、はじめに解いた結び目部分の
たこ糸を引っ張ってみてください。

2本あるたこ糸のうち、
​どちらか1本がするっと引っ張れるはず。
さきほど外して余っていた、
先端のたこ糸が引っ張られていきます。
画像
そのあと、結び目の2本のたこ糸を持って
ぎゅっと引っ張ってください。

引っ張ることで、
巻いている部分がキュッと固く締められます。
画像
ブラシがぐにゃぐにゃ曲がらないか確認をし、
結び目の部分を元のように結び直します。
画像
結ぶと、片一方が長くなっているので、
余分な部分をはさみで切ります。

これで完成です。

ブラシの片側だけたこ糸の巻きをはずし、
黒い毛の部分を長くしたことで
擦る際に余計な力が入らないようになりました。

ブラシは、巻きを外したほうを
生地に当てて使ってください。
また、長年使って馬毛が磨り減ったり
短くなった場合は、
同じようにまた巻きをはずして
毛の長さを出して使ってください。
画像
ちなみに私が修行時代から使っているのは、 パキンという植物繊維のブラシ。
0 コメント

    店主・こばやし

    そろりそろりと、着物を直しています。日々のあれやこれやを、綴ります。

    月別​

    4 月 2021
    3 月 2021
    1 月 2021
    7 月 2020
    5 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    11 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    11 月 2017

    ​カテゴリ

    すべて
    お手入れ
    お知らせ
    しみ抜き講座
    コーディネート
    タンスのクリーニング&着物診断
    メディア掲載
    講座 アンケート
    仕事の道具
    自己紹介
    色柄を変える
    成人式
    洗い張り
    日々の学び

    RSS フィード

contents

そろり庵について
修復事例
料金表
ご依頼方法

about

店舗概要
お問合わせ
​ブログ
​​プライバシーポリシー

そろり庵

160-0023 
作業場:東京都新宿区西新宿4-11-6
03-6276-7841(平日・土日 9時~20時)
info@solorian.com
© COPYRIGHT 2015. ALL RIGHTS RESERVED.
  • そろり庵について
  • 修復事例
  • ご依頼方法
  • 料金表
  • お問い合わせ
  • ブログ