こんにちは、そろり庵のこばやしです。 先日、袋帯の修復をしましたのでちょっとご紹介を。 ■帯生地の裂け・擦り切れ お預かりしたのは、箔が入っている袋帯。 とても気に入っていらして、出番も多くあったそうです。 そのため、折れ目の部分や、角が10ヶ所ほど裂けたり擦り切れていました。 特に前柄の部分は10cm以上裂け目が入っており、何とかできないものかと。 また、帯が少し短いようで・・・ もう少し長さがあれば楽に締められるのに、とのご相談をうけました。 西陣の帯仕立て職人と相談をし、 裂けている部分は切り、使える部分を継いで仕立てる話に。 ただ、そうすると帯の長さが足りなくなってしまいます。 そこで、今付いている裏生地を表の見えない部分に足して、 裏生地は新しい生地に交換することにしました。 ■帯の継ぎ仕立て まず、帯地を解いて、 表と裏生地、それと中に入っている芯の3つのパーツに分けます。 中の帯芯は、カビによる茶色い変色がみられました。 芯は交換するので、表地と裏地だけ専用の溶剤で洗い、汚れを落とします。 (帯は水を使って洗えないため、有機溶剤をつかいます。) それからお仕立てへ。 新しい裏地は、できるだけ元の色に近い色で染めました。 そして帯の強度を上げるために、生地に裏張りをして少し厚みをもたせます。 継ぎ目も目立たず、長さもご希望どおりになって帯が蘇りました!
生地さえ丈夫だったら、再生の方法は考えられる。 今回は、私も大変勉強になりました。
0 コメント
こんにちは、そろり庵の小林です。 昨日は、着物スタイリストの森由香利氏が主宰するサロンにて、着物のしみ抜き講座をおこないました。 講座は1回2時間半。 前半は、シミについて。 シミの成分や絹の性質を考えながら、シミをつけてしまった時に自分でできること・やってはいけないことなどをお話しました。 また、着用後のお手入れや保管の仕方、カビ対策など。。。 湿度が気になるこれからの時期、カビには気をつけていきたいですね。 後半は、しみ抜きのしくみを理解したうえで、いよいよ実技! しみ抜きセットを使って、衿と袖口の汚れを落としていきます。 まずは練習の布で、ベンジンやブラシの使い方を練習します。 慣れたところで、いよいよ本番。 皆さん、とても上手にブラシを使いこなしていました! ぜひご家庭でも実践してみてくださいね! おかげでとても楽しく、活気ある講座となりました。 ご参加の皆さま、ありがとうございました。 皆さんのお着物生活に、ちょっとでもお役にたてたらな、と思います。 ■お客様のアンケートより~ 昨日はシミ抜き講座、ありがとうございました。
知らなかった事ばかりでとても勉強になりました! 小林先生の講習内容も、実験しながらリアルにシミ抜きを見せて下さって、分かりやすくて納得!でした。 写真付きのテキストも忘れそうな時に見返す事が出来て、大変有難いです。 忘れないうちにあと片方の衿と袖口のシミ抜きをしてみます。 こんにちは、そろり庵のこばやしです。 GW真っ只中ですね、みなさまいかがお過ごしでしょうか? 先日、友人の披露宴に出席するため京都に行ってきました。 着物を通じて知り合ったお友達ですので、 着物で出席すべく準備を。 その前日には、大徳寺で行われているお茶席に 赴く予定でしたので 荷物をなるべく少なくしたいなと思いました。 色々考えたあげく、一枚の付け下げを、 帯を変えて着まわすことに。 付け下げも帯も、すべて母親のものです。 ■お茶席 帯は袋帯。 織出しの部分に、「有田焼皿紋」と 書かれています。 ■披露宴 帯は袋帯。 金糸が入っているので、華やぎます。 江戸小紋の付け下げは、30年以上たんすに
眠っていたものを出してきたら 色がヤケており、けっこう目立ちました。 なので一度解いて洗い張りをし、 薄いグレー色を全体にかけて ヤケている部分を目立たなくしました。 これをいい機会に、母親の寸法から 自分のサイズに仕立て直したので、 とても着やすくなりました。 |
店主・こばやしそろりそろりと、着物を直しています。日々のあれやこれやを、綴ります。 月別
3月 2024
カテゴリ
すべて
|
contents
|
about |
そろり庵 |