そろり庵 きものなおし
  • そろり庵について
  • 修復事例
  • ご依頼方法
  • 料金表
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • そろり庵について
  • 修復事例
  • ご依頼方法
  • 料金表
  • お問い合わせ
  • ブログ
Search

そろり庵四方山話​​

受講者様のアンケート vol.3

5/14/2023

0 コメント

 

●60代 着物愛好家

簡単染み抜スプレーが販売終了してしまい、ちゃんとベンジンを使って
染み抜きできるようになりたかった。
わかりやすい。教材もよい。

次は裾部分をしっかり習いたい 。

●50代 伝統工芸製作

自分で着物のメンテナンスができるようになりたかった。
少人数で1人ずつ丁寧なご指導を戴けた。
講座の内容もとても分かりやすかった。
 
既に受講した人向けの、もう一段専門的な講座を今後やってほしい。
​(大島紬やお召し等のしみ抜きのやり方や水ジミの抜き方など)

●50代 着物愛好家

正しいお手入れ方法を学びたかった。
職人さんが使う道具と、ベンジンの扱い方、しみ抜きの技術を
知ることが出来たから満足。


着物のアイロンのかけ方などを今後知りたい。

●50代
​

リサイクルで購入したときに汚れをよく見かけるので、
自分でお手当てできないかと思い、受講しました
 。 

全部自分で対処できる訳ではないことが分かり、
少し残念ですが勉強になりました。
でも衿や袖口など、自分でやってみて本当に楽しかったです。
キットも頂いたので、またやってみます。
​

シミ抜き上級編のようなものを今後やってほしい。

●50代 着物愛好家

以前、座学のみ受講して興味を持ちました 。
お手入れのための道具もいただけましたし
小人数でやり方をしっかり教わることができたので
家でも一人で出来そうな気がします。


 以前別の場所で受講した際、紫外線ライトで
見えないカビを見せてもらって驚愕しました。
家でのカビ対策や、古着を買った時のニオイ取り、
わかりにくいシミの見つけ方などあらためて
​知りたいなと思いました。

●60代 和カフェ経営
​
着物好き、茶道を嗜み、茶室のあるカフェで
日々着物を着て接客しているので
着物のお手入れの重要さを感じました。
また、袱紗の抹茶汚れが落とせることにとても興味を持ちました。


日々のお手入れの重要さを知ったこと、
汚れからのガード方法を具体的に体験できたこと、
実際に袱紗、着物が綺麗になって満足です。


できたら、洗い張りを見てみたい、体験してみたい 。

●40代 美術関係
正しい着物のお手入れの仕方を知りたかった。
どこまで自分でやれる事なのかも明確にしておきたかったです。


祖母から聞いて、ベンジンを使うことは知っていても
肝心な使い方をよく知りませんでした。
今回きちんと見て実践したことで、
少し自信を持って自分ができる範囲の手入れをできると
感じられたのでよかったです。
  

授業で聞き忘れたのですが、
​帯締めの手入れなどもお聞きしたかったです。
0 コメント

受講者様のアンケート vol.1

1/14/2021

0 コメント

 
● 40代 着物愛好家
​
祖母や母の着物の手入れ方法を知りたかった。
講座と実技の2部構成がわかりやすかった。
実技は、一人ひとりきちんと見てもらえたので、
自分でもできるという感触が得られた。

今後、さらに詳しいお着物の保管方法や、
知っておくと便利な知識などの話をしてほしい。



​●​ 50代 着物愛好家

着物のお手入れについて学び直したかった。
原因と対処法がわかりやすかった。

今後、古い振袖などをどうするかレクチャーしてほしい。
​


● 
とても貴重な体験をさせていただき、
嬉しさと驚きでいっぱいです。

襟と袖口の汚れの取り方を教えていただき、
直ぐにも使えそうですが、

作業台の選択、換気etc.
​知れば知るほど奥が深いですね。



●
先日はたいへん勉強になる会をありがとうございました。
​
内容がとても濃密でした。
また講座では、講師が作業する様子を目で見て音で聞けたので、
力の入れ具合等体で理解できてよかったです。


● 50代 ハンドメイド作家
​
しみ抜きを自分でしてみたかった。

楽しかったし知識が増えた。


● 40代 クリーニング・しみ抜きに関する仕事
​

着物を扱うにあたっての知識が欲しかった。
とても勉強になりました。
なんとなくおぼえていたことも再確認できたし
丁寧に教えていただけたことが嬉しかった。 


● 40代 着物愛好家

ケアの仕方がわからなかったので

興味がある世界だった。
カビや他の汚れたケアもしたい。 
0 コメント

【おしらせ】お手入れ講座

1/4/2021

5 コメント

 
着物のお手入れが自分でできたらいいのに。
着た後のアフターケアが、簡単にできたらいいのに。
着物をなるべく汚さない方法があればいいのに。
こんなお悩みをすこしでも解決できたらと思い、
【着物のしみ抜き・お手入れ講座】を開催しています。

■講座内容
講座は2部制。前半は座学、後半は実技です。
①座学  (約1時間半)
•着物のシミの種類と分類   
•着物のしみ抜きはなぜ自分でできないのか     
•しみ抜きのしくみ(実演) シミがついたときの応急処置    
•シミを防ぐ方法   
•着物のお手入れ・保管・カビ対策
②実技  (約2時間半)
​•しみ抜きセット ブラシやベンジンの注意点
•練習布を使った練習   
•自分の着物の衿洗い 皮脂やファンデーション落とし   
•袖口洗い 黒ずみ落とし
画像
画像
■受講料
•12500円(①座学②実技通しで受講の場合)
•テキスト しみ抜きセット付き
*着物や襦袢、半衿などはご自分のをお持ちください
■開催場所
•東京 飯田橋駅 徒歩3分
•大阪 新大阪駅 徒歩3分
*換気ができるレンタルスペース
■こんな方におススメ
•お稽古や仕事など、着物を頻繁に着る方
•着物を長く大事にしたい方
•自分でできる、プロに任せることの線引きを知りたい方
•シミや汚れが怖くて、着物を気軽に着られない方

開催日時は、トップページにて更新しています。
希望日時での開催、サロン・着付け教室などへ出張講座も承っております。
お気軽にお問い合わせください。
お申込み・お問い合わせ→こちらから
5 コメント

7/10 着物お手入れ講座 レポート

7/22/2019

0 コメント

 
こんにちは、そろり庵のこばやしです。

もう少しでジメジメした梅雨ともおさらば。
本格的な夏がやってきますね!

夏の着物は、見るのも、着るのも好きです。
(着るのは、専ら洗えるセオαが多いですが...)

さて先日、和のお稽古サロン 和gaku庵にて
私にもできる「着物のお手入れ」講座を開催しました。
画像
普段は、三味線のお稽古場として使われている会場です。
参加された皆さまは、お茶や和楽器、能など
和を嗜んでいる方が多かったです。

それだけ着物を着る機会も多いということで、

着物のお手入れは、洋服と何がちがうの?
自分でできること、逆にやってはいけないこと、
また着た後の処理や保管のお話など。。。

皆さんからのご質問が絶えず、とても活気のある
​講座となりました!
画像
実際に着物にシミを落としての実演。
また、講座の最後には
ベンジンを使ったお手入れを実演しました。

抹茶の細かい粒子が繊維に入り込んで
汚れてしまった袱紗や、
着物の衿に付いた皮脂の汚れ落とし。
画像
袱紗の汚れ落とし。
画像
着物の衿の皮脂汚れ落とし。
ベンジンを使うには、注意点が大事ですので、
またの機会に、実技の講座が
​できればいいなと思います。

ご参加の皆さま、ありがとうございました!
0 コメント

7/10「着物のお手入れ」講座のお知らせ

5/15/2019

0 コメント

 
日本文化のお稽古サロン 和gaku庵 にて
「着物のお手入れ講座」を行なうことになりました!​
画像
和gaku庵は、日本文化を楽しく学ぶサロン。
毎回様々なテーマで講師を招き、座学と実践で
知識を深めていく場です。
■講座の内容
​・着物のシミ事例
・着物のしみ抜きのしくみ
・応急処置の方法
・自分でできるお手入れ
・着物の保管
(内容は一部変更する可能性がございます)
着物にシミをつけてしまった時、
慌てて自己処理をして大失敗しないように。
自分でできることと、プロに任せたほうがいいこと。
その線引きと理由を、実例をお見せしながら
​説明いたします。
また、夏の時期の皆さまのお悩み、
「汗」や「湿気」対策も、お話する予定です。
講座の最後には、ベンジンを使ったお手入れの方法を
実演でご紹介します。
今回は茶道をされている方が多いとのことですので、
​袱紗のお手入れもご紹介いたします。

【7月10日 「私にも出来る着物のお手入れ」】
詳細・お申し込みはこちら
(facebookイベントページに移動します)
●日程●
​7/10(水)19時~20時30分


●会場●  
那胡の会

〒110-0012 
東京都新宿区愛住町21関口ビル 愛住M1F

アクセス:東京メトロ「四谷三丁目」より徒歩5分

●参加費●
会員・初回ビジター:3000円
二回目以降のビジター:4000円
​
皆さまのご参加、お待ちしております。
ただ今、絶賛テキスト作成中!!!
0 コメント
<<前へ

    店主・こばやし

    そろりそろりと、着物を直しています。日々のあれやこれやを、綴ります。

    月別​

    5月 2023
    4月 2021
    3月 2021
    1月 2021
    7月 2020
    5月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    11月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    11月 2017

    ​カテゴリ

    すべて
    お手入れ
    お知らせ
    しみ抜き講座
    コーディネート
    タンスのクリーニング&着物診断
    メディア掲載
    講座 アンケート
    仕事の道具
    自己紹介
    色柄を変える
    成人式
    洗い張り
    日々の学び

    RSSフィード

contents

そろり庵について
修復事例
料金表
ご依頼方法

about

店舗概要
お問合わせ
​ブログ
​​プライバシーポリシー

そろり庵

160-0023 
作業場:東京都新宿区西新宿4-11-6
03-6276-7841(平日・土日 9時~20時)
info@solorian.com
© COPYRIGHT 2015. ALL RIGHTS RESERVED.
  • そろり庵について
  • 修復事例
  • ご依頼方法
  • 料金表
  • お問い合わせ
  • ブログ