そろり庵 きものなおし
  • そろり庵について
  • 修復事例
  • ご依頼方法
  • 料金表
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • そろり庵について
  • 修復事例
  • ご依頼方法
  • 料金表
  • お問い合わせ
  • ブログ
Search

そろり庵四方山話​​

しみ抜きのブラシ

4/24/2018

0 コメント

 
こんにちは、そろり庵のこばやしです。
今日はしみ抜きの道具の紹介です。
■馬毛のしみ抜きブラシ
画像
このブラシは、しみ抜き講座で
皆さんにお配りするブラシです。

ベンジンを付けて油性の汚れを落とすために
使います。
素材は、馬の毛。

購入先は、上野の
宮川刷毛(はけ)ブラシ製作所です。


毛の材質は色々ありますが、
ご家庭で使うにはこの馬毛がおすすめです。

毛のあたりがソフトで、生地を傷める心配が
あまりないからです。

ブラシは、画像のような形で販売されています。

このまま使っても問題はないですが、
皆さんがより使いやすいように
下準備をしていきます。
■下準備
画像
まずブラシをぬるま湯で洗い、
束ねている部分の中まで乾くように
​3日ほど干します。

画像
つぎに、たこ糸の巻きの真ん中にある
​結び目を解きます。
画像
上下どちらかのたこ糸の巻きの先端を、
3つほど外します。
画像
​バラバラと全部はずさないように注意。
画像
外したら、はじめに解いた結び目部分の
たこ糸を引っ張ってみてください。

2本あるたこ糸のうち、
​どちらか1本がするっと引っ張れるはず。
さきほど外して余っていた、
先端のたこ糸が引っ張られていきます。
画像
そのあと、結び目の2本のたこ糸を持って
ぎゅっと引っ張ってください。

引っ張ることで、
巻いている部分がキュッと固く締められます。
画像
ブラシがぐにゃぐにゃ曲がらないか確認をし、
結び目の部分を元のように結び直します。
画像
結ぶと、片一方が長くなっているので、
余分な部分をはさみで切ります。

これで完成です。

ブラシの片側だけたこ糸の巻きをはずし、
黒い毛の部分を長くしたことで
擦る際に余計な力が入らないようになりました。

ブラシは、巻きを外したほうを
生地に当てて使ってください。
また、長年使って馬毛が磨り減ったり
短くなった場合は、
同じようにまた巻きをはずして
毛の長さを出して使ってください。
画像
ちなみに私が修行時代から使っているのは、 パキンという植物繊維のブラシ。
0 コメント



メッセージを残してください。

    店主・こばやし

    そろりそろりと、着物を直しています。日々のあれやこれやを、綴ります。

    月別​

    1 月 2021
    7 月 2020
    5 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    11 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    11 月 2017

    ​カテゴリ

    すべて
    お手入れ
    お知らせ
    しみ抜き講座
    コーディネート
    講座 アンケート
    仕事の道具
    自己紹介
    色柄を変える
    成人式
    洗い張り
    日々の学び

    RSS フィード

contents

そろり庵について
修復事例
料金表
ご依頼方法

about

店舗概要
お問合わせ
​ブログ
​​プライバシーポリシー

そろり庵

〒160-0023 
​東京都新宿区西新宿7-4-7イマス浜田ビル5階
03-6869-5548(平日・土日 9時~20時)
info@solorian.com
© COPYRIGHT 2015. ALL RIGHTS RESERVED.
  • そろり庵について
  • 修復事例
  • ご依頼方法
  • 料金表
  • お問い合わせ
  • ブログ