そろり庵 きものなおし
  • そろり庵について
  • 修復事例
  • ご依頼方法
  • 料金表
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • そろり庵について
  • 修復事例
  • ご依頼方法
  • 料金表
  • お問い合わせ
  • ブログ
Search

そろり庵四方山話​​

そろり庵のこばやしです。

11/27/2017

0 コメント

 
皆さま、こんにちは。はじめまして。
きょうは私の自己紹介を
​させていただければと思います。

■生まれ

私は大分県で生まれ、
和歌山、埼玉を経て東京で育ちました。

草花を見たり、
田んぼをじっと眺めているのが好きな
幼少時代だったと記憶しています。
のろまですが、
一つのことに集中すると周りが見えなくなり
気がつくと日が暮れている。。。
絵を描いたり、ピアノの練習をすると
そんなことがよくありました。

■大学時代

大学では、考古学を専攻しました。
ここでは、発掘や出土品の実測、
陶磁器の接合など、
細かく地道(地味ともいわれますが)な
作業を行うのがとても楽しかったですね。
色々なきっかけで、
江戸時代の陶磁器の分布や変遷を学び、
器や皿の文様をたくさん見ることができました。
陶磁器の接合は、
本当に根気のいる作業でした。
バラバラな陶磁器のかけらが、
箱にがさーっと入っているのです。

なかには1cm×1cmくらいの
小さな破片もたくさんあったり。

その破片の中から、
合わさるものを探していきます。
時には睡魔と闘い、そしていつも敗れる…
形が合いそうでも、
絵付けの柄が合っていないと、
もちろん同じ器ではありません。
また同じ柄でも、
昔はすべて手描きですので
筆の入り具合が違うと別のものになります。
そんなこんなで、
絵付けの描かれた順番や力具合などを
​想像しながら、作業に取り組んでいました。
ちなみにこの頃は、
着物とは全く接点がありませんでした。
浮世絵に描かれる着物を見て、
陶磁器の柄と共通のものがあるな、
​という認識くらいで。
次回は、自身の成人式について
​書いていこうと思います。
画像
現代のものですが。。。口縁内部に描かれている柄は、「四方襷」。よもだすきと読みます。学生時代、読めずに苦労したな笑
0 コメント



返信を残す

    店主・こばやし

    そろりそろりと、着物を直しています。日々のあれやこれやを、綴ります。

    月別​

    3月 2024
    5月 2023
    4月 2021
    3月 2021
    1月 2021
    7月 2020
    5月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    11月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    11月 2017

    ​カテゴリ

    すべて
    お手入れ
    お知らせ
    しみ抜き講座
    コーディネート
    タンスのクリーニング&着物診断
    メディア掲載
    講座 アンケート
    仕事の道具
    自己紹介
    色柄を変える
    成人式
    洗い張り
    日々の学び

    RSSフィード

contents

そろり庵について
修復事例
料金表
ご依頼方法

about

店舗概要
お問合わせ
​ブログ
​​プライバシーポリシー

そろり庵

160-0023 
作業場:東京都新宿区西新宿4-11-6
03-6276-7841(平日・土日 9時~20時)
[email protected]
© COPYRIGHT 2015. ALL RIGHTS RESERVED.
  • そろり庵について
  • 修復事例
  • ご依頼方法
  • 料金表
  • お問い合わせ
  • ブログ