そろり庵 きものなおし
  • そろり庵について
  • 修復事例
  • ご依頼方法
  • 料金表
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • そろり庵について
  • 修復事例
  • ご依頼方法
  • 料金表
  • お問い合わせ
  • ブログ
Search

そろり庵四方山話​​

付け下げから羽織へのお直し

2/27/2019

0 コメント

 
​こんにちは、そろり庵のこばやしです。

三寒四温ですね。
春のおとずれが待ち遠しい今日この頃です。
■付け下げから羽織に仕立替え
​今回ご紹介するのは、桜の柄の付け下げ。

お客様のお話をうかがうと・・・

●地の色は好きだけれど、桜が目立ちすぎて気になる

●桜の柄しか入っていないので、着る時期が限られてしまう

●付け下げとしてではなく、長羽織としてお召しになりたい

…とのモヤモヤがあったようです。
そこで考えたミッションは3つ。
​​●桜と地色のコントラストを抑えて、桜を目立たなくさせる
画像
画像
ビフォアアフター。
マスキングシートを生地の上に貼り、桜の部分だけ切り抜きます。
黄色と青を混ぜた薄いグレーを上からかけ、
桜のところだけ色がかかるようにします。
●柄をたして、春以外も着れるようにする
画像
画像
ビフォアアフター。
一部分桜をつぶし、撫子にかえました。
菊に描きかえた部分もあります。
●地色のボカシを活かした長羽織にする
画像
画像
ビフォアアフター。
1枚目は、付け下げから解いた状態で柄を仮置きしたところ。
まだ色をかけたり、柄を足したりしていません。
2枚目は、洗い張りをしたあとに柄と色を修正したもの。
上前の一番華やかなところを
羽織の後ろ身ごろにもっていけるか、
和裁士さんと相談している段階の画像です。
画像
和裁士さんと強力タッグを組み、
長羽織へと生まれかわりました!

裏地と羽織ヒモのチョイスもおまかせいただき、
とても楽しくお手入れさせていただきました。
M様ありがとうございました。
若いころに、親御さんに作ってもらった着物…
捨てられないけど色柄が派手で着られない。

そんなお悩みも、解決できる方法があります。

私も技術を研いて、色々ご提案できるようにして
いきますので、一緒に解決できたら良いですね!

0 コメント



メッセージを残してください。

    店主・こばやし

    そろりそろりと、着物を直しています。日々のあれやこれやを、綴ります。

    月別​

    4 月 2021
    3 月 2021
    1 月 2021
    7 月 2020
    5 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    11 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    11 月 2017

    ​カテゴリ

    すべて
    お手入れ
    お知らせ
    しみ抜き講座
    コーディネート
    タンスのクリーニング&着物診断
    メディア掲載
    講座 アンケート
    仕事の道具
    自己紹介
    色柄を変える
    成人式
    洗い張り
    日々の学び

    RSS フィード

contents

そろり庵について
修復事例
料金表
ご依頼方法

about

店舗概要
お問合わせ
​ブログ
​​プライバシーポリシー

そろり庵

160-0023 
作業場:東京都新宿区西新宿4-11-6
03-6276-7841(平日・土日 9時~20時)
info@solorian.com
© COPYRIGHT 2015. ALL RIGHTS RESERVED.
  • そろり庵について
  • 修復事例
  • ご依頼方法
  • 料金表
  • お問い合わせ
  • ブログ