そろり庵 きものなおし
  • そろり庵について
  • 修復事例
  • ご依頼方法
  • 料金表
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • そろり庵について
  • 修復事例
  • ご依頼方法
  • 料金表
  • お問い合わせ
  • ブログ
Search

そろり庵四方山話​​

​着物を着たあとは?その1

2/27/2018

0 コメント

 
こんにちは、そろり庵のこばやしです。

先日、久々に着物を着る機会がありました。
帰宅して、真っ先に帯を解いて着物を脱いで…
さてこのあと、皆さまはどうしてますか?
■まず、吊るして干す
​脱いですぐの状態の着物は、
体から出た汗などで少し湿っています。

特に腋の近く、帯を締めた部分、
腰ひものあたりなど、
さわってみると
​少し湿気がこもっているのがわかると思います。


まずはハンガーにかけ、この湿気を飛ばします。
画像
​ハンガーは、着物用の柄が長いものが
便利ですが、

なければ洋服用でもかまいません。
針金などに生地を引っかけないように。

帯も同様に、ハンガーにかけて干します。

吊るしておく時間は、
夜帰宅したのなら一晩くらい。

乾燥している時期や、
暖房を付けている冬場などは、2~3時間でも。

洗濯物を取り込む時、
乾いているか湿っぽいか手で触って
確認すると思いますが、

その要領で触って確認してみてください。

それと大事な注意点!
色がヤケてしまわないように、
日が当たる所に干すのは避けてくださいね。

(障子の近くに長い間掛けておいて、
​気が付いたら背中が格子にヤケていた!なんて

話をきいたこともあります。)
■汚れなどを確認しながら、畳む
一度ハンガーにかけると、
今度は畳むのが面倒くさくなる。。。

はい、お気持ちはとてもわかります笑
ワンシーズン、ずっとハンガーに
吊るしっぱなしというツワモノの方も
いらっしゃいました。


生地の重みで仕立てがくるってきますし
何より色ヤケが生じたり
ホコリが付いてしまいますので、

面倒ですが
パパっと畳んでしまうことをお勧めします。


たたむついでに、
汚れやしみがついた個所はないか、

ざっと確認しながらたたむと良いでしょう。
袖付けなどのほころびなども、
​ついでに確認しておくと良いかも。。。
画像
その2へと続きます。
​
0 コメント



メッセージを残してください。

    店主・こばやし

    そろりそろりと、着物を直しています。日々のあれやこれやを、綴ります。

    月別​

    1 月 2021
    7 月 2020
    5 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    11 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    11 月 2017

    ​カテゴリ

    すべて
    お手入れ
    お知らせ
    しみ抜き講座
    コーディネート
    講座 アンケート
    仕事の道具
    自己紹介
    色柄を変える
    成人式
    洗い張り
    日々の学び

    RSS フィード

contents

そろり庵について
修復事例
料金表
ご依頼方法

about

店舗概要
お問合わせ
​ブログ
​​プライバシーポリシー

そろり庵

〒160-0023 
​東京都新宿区西新宿7-4-7イマス浜田ビル5階
03-6869-5548(平日・土日 9時~20時)
info@solorian.com
© COPYRIGHT 2015. ALL RIGHTS RESERVED.
  • そろり庵について
  • 修復事例
  • ご依頼方法
  • 料金表
  • お問い合わせ
  • ブログ