そろり庵 きものなおし
  • そろり庵について
  • 修復事例
  • ご依頼方法
  • 料金表
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • そろり庵について
  • 修復事例
  • ご依頼方法
  • 料金表
  • お問い合わせ
  • ブログ
Search

そろり庵四方山話​​

タンスのクリーニング&着物診断 その①

11/28/2019

0 コメント

 
出張【タンスのクリーニング&着物診断】を
​始めました! → 詳細はこちら
このサービスを始めようと思ったのには、
色々なきっかけがあります。
その①は、タンスのクリーニングについて↓

■能楽堂にて ~能装束の虫干しで感じたこと~
夏になると、能楽堂などで装束の虫干し展示が
よく行われています。
能楽師の方が所有している装束を、虫干し兼ねて
お客さんに見てもらおうという催しです。
画像
そこで疑問に思ったのが、
一般家庭の着物よりもはるかに古いものが
カビもなくきれいな状態で保管されていたこと。
話を伺ってみると、毎年夏など公演の少ない時期に
必ず装束を出して風を通してあげるそうです。
定期的に虫干しすることの重要性を、
改めて認識しました。

■お客様との会話にて~桐ダンス絶対神話~
お手入れで着物をお預かりする際に、よく聞くのが
「桐ダンスに入れていたのにカビてしまった」。
桐には調湿効果があるので、桐ダンスに着物を
しまっておけば大丈夫!という絶対神話があるようです。
確かに、桐という木材には湿度を調整してくれる性質が
あります。
​しかし、限度というものがあります。
タンスを開けて換気をしてあげないと、
​桐にもカビは生えます。
画像
虫干しは、着物のためだけでなく
タンスのためにも有効な方法だと思います。
しかし、この「桐ダンス絶対神話」があるために
虫干しをされない方が多いのかもしれない、
着物のお手入れだけではなく
タンスのお手入れも必要なのではないだろうか…
と、カビが出てしまった着物をお預かりする度に
もやもやと考えていました。
■博物館にて ~文化財の保存~
博物館の展示室には、必ずといっていいほど
温湿度記録計が設置されています。
画像
展示品の種類にもよりますが、だいたい
湿度は50~55%あたり。
貴重な文化財を保つために、一定の温湿度を
キープできるような空調管理がされています。
私が自宅での着物の管理で取り入れたいと思ったのは、
「温湿度が一目でわかるようにする」こと。
何となく湿気っぽい、かびっぽい、など
この「何となく」を自分で確認したく、
デジタルの温湿度計をタンスに入れるようにしました。
上の3つの例のように、大事なものを良い状態で保存するためには
まわりの環境を整えることが不可欠です。
着物の場合、保管場所であるタンスの中をクリーニングし、
虫干しで換気をして湿気を飛ばすことが重要です。
タンスのクリーニングを通して、
少しでも皆さんの着物をいい状態で保てるようなお手伝いができるのではないかと思い、
​このサービスを考え付きました。
その②は、着物診断についてです→②へ続く
0 コメント



返信を残す

    店主・こばやし

    そろりそろりと、着物を直しています。日々のあれやこれやを、綴ります。

    月別​

    4月 2021
    3月 2021
    1月 2021
    7月 2020
    5月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    11月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    11月 2017

    ​カテゴリ

    すべて
    お手入れ
    お知らせ
    しみ抜き講座
    コーディネート
    タンスのクリーニング&着物診断
    メディア掲載
    講座 アンケート
    仕事の道具
    自己紹介
    色柄を変える
    成人式
    洗い張り
    日々の学び

    RSSフィード

contents

そろり庵について
修復事例
料金表
ご依頼方法

about

店舗概要
お問合わせ
​ブログ
​​プライバシーポリシー

そろり庵

160-0023 
作業場:東京都新宿区西新宿4-11-6
03-6276-7841(平日・土日 9時~20時)
info@solorian.com
© COPYRIGHT 2015. ALL RIGHTS RESERVED.
  • そろり庵について
  • 修復事例
  • ご依頼方法
  • 料金表
  • お問い合わせ
  • ブログ