そろり庵 きものなおし
  • そろり庵について
  • 修復事例
  • ご依頼方法
  • 料金表
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • そろり庵について
  • 修復事例
  • ご依頼方法
  • 料金表
  • お問い合わせ
  • ブログ
Search

そろり庵四方山話​​

浴衣を洗う その②

9/4/2018

0 コメント

 
浴衣を洗う その①はこちら
浴衣を洗う その③はこちら

■浴衣をたたむ
​通常の着物と同じ、袖だたみでたたみます。
袖だけ2枚重ねて、内側にたたんでズレを防ぎます。
身ごろは2つ折り。
画像
​肩山と袖山、裾が重なればオッケー。
この形を最後までキープして洗います。

そうすることで、浴衣を広げず余計な部分に折りジワが付かないようにします。
■水に浸けて押し洗い
​洗い桶に水を溜めます。
浴衣が十分に水に浸かるくらい。
画像
画像
​この洗い桶は師匠から教えてもらい、アマゾンで購入しました。
底に排水弁が付いており、また折りたたんで収納できるのでとっても便利!!
ペットや赤ちゃんの沐浴に重宝している人も多いそうです。
​アタックNeo と、ワイドハイターEXパワー を入れます。
どちらもスプーン1杯くらい。
どちらも濃縮タイプなので、少量でだいじょうぶ!
洗濯機と同じ量を入れてしまうと、すすぎに時間がかかるので要注意。
​浴衣の身ごろ側を折り、桶に浸けます。
画像
​

​手で押し洗いを5分くらい。
画像
​たたんだ内側まで水が浸かるように、しっかり押します。
浴衣が広がってこないように、形をキープしてください。

写真では水が濁っていますが、これはもともと付いていた糊が溶けたものです。
■すすぎ
​排水弁から水を抜き、きれいな水ですすぎます。
目安は泡立ちが少なくなり、水が濁らなくなってくるまで。
わたしは注水しながら、足で押し洗いを5分ほど続けました。
画像
​浴衣を持ち上げるときは、必ず袖山・肩山・裾の重なっている部分をもつように。
画像
浴衣を洗う③へと続く
0 コメント



メッセージを残してください。

    店主・こばやし

    そろりそろりと、着物を直しています。日々のあれやこれやを、綴ります。

    月別​

    4 月 2021
    3 月 2021
    1 月 2021
    7 月 2020
    5 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    11 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    11 月 2017

    ​カテゴリ

    すべて
    お手入れ
    お知らせ
    しみ抜き講座
    コーディネート
    タンスのクリーニング&着物診断
    メディア掲載
    講座 アンケート
    仕事の道具
    自己紹介
    色柄を変える
    成人式
    洗い張り
    日々の学び

    RSS フィード

contents

そろり庵について
修復事例
料金表
ご依頼方法

about

店舗概要
お問合わせ
​ブログ
​​プライバシーポリシー

そろり庵

〒160-0023 
​東京都新宿区西新宿7-4-7イマス浜田ビル5階
03-6869-5548(平日・土日 9時~20時)
info@solorian.com
© COPYRIGHT 2015. ALL RIGHTS RESERVED.
  • そろり庵について
  • 修復事例
  • ご依頼方法
  • 料金表
  • お問い合わせ
  • ブログ